萩原朔太郎

敵への怒りは、劣弱者が優勢者に対する権力

敵への怒りは、劣弱者が優勢者に対する権力感情の発揚である。萩原朔太郎

ピックアップ記事

  1. …ブスに限って、言葉もブス。
  2. 続けていれば良いも悪いもにじみ出てくる。
  3. お金を貸すってことは、お金をあげるってことだと思った方がいいよ。
  4. 希望も夢も欲も持たなきゃ楽ですよ。自分の限界が見えてくるから。
  5. 嫌いな人に『嫌い』と言える。嫌いな人に『好き』とも言える。【名言・格言・座右の銘…

関連記事

  1. 萩原朔太郎

    すべての家庭人は、人生の半ばをあきらめて

    すべての家庭人は、人生の半ばをあきらめて居る。萩原朔太郎…

  2. 萩原朔太郎

    全てのよい叙情詩には、理屈や言葉で説明す

    全てのよい叙情詩には、理屈や言葉で説明することの出来ない一種の美感が伴…

  3. 萩原朔太郎

    父は永遠に悲壮である。萩原朔太郎

    父は永遠に悲壮である。萩原朔太郎…

  4. 萩原朔太郎

    想像力の消耗からも、人はその家庭を愛する

    想像力の消耗からも、人はその家庭を愛するようになってくる。萩原朔太郎…

  5. 萩原朔太郎

    変化しつつあるものは何だろうか?芸術でな

    変化しつつあるものは何だろうか?芸術でない。政治でない。我々の時代の家…

  6. 萩原朔太郎

    女に於(お)ける嫉妬は愛の高雅な情操によ

    女に於(お)ける嫉妬は愛の高雅な情操によるのでなく、実には猛獣の激情に…




カテゴリー




  1. ヘラクレイトス

    慢心は消し止めねばならぬこと、大火(たい
  2. ジョージ・ゴードン・バイロン

    言葉はもの。思考の上に露のように落ちる。
  3. カール・ヒルティ

    才能と意志の欠けているところに、いちばん
  4. ラ・ブリュイエール

    小人がこびへつらうのは、自分に対しても他
  5. アナトール・フランス

    偉大なことをなすには、実行力だけでなく、
PAGE TOP