糸井重里

相手が言っていることの中身よりも、それが

相手が言っていることの中身よりも、それが善意に基づいているのか悪意なのかだけを考える。糸井重里

ピックアップ記事

  1. ため息が嫌いでして…特に、ため息を何かのアピールとして利用する。【名言・格言・座…
  2. 死ぬなとは言わないけれど誰かのせいであなたが死ぬ必要はない
  3. お金を貸すってことは、お金をあげるってことだと思った方がいいよ。
  4. 正論を盾に異端を攻撃する低能に待っているのは、後悔と怯えの日々だよ。
  5. 人は歩みを止めたときに、そして挑戦をあき

関連記事

  1. 糸井重里

    サラリーマンという仕事はありません。糸井

    サラリーマンという仕事はありません。糸井重里…

  2. 糸井重里

    あらゆる不公平のなかに、チャンスがある。

    あらゆる不公平のなかに、チャンスがある。糸井重里…

  3. 糸井重里

    「世話するもの」がいると、しっかりするも

    「世話するもの」がいると、しっかりするものだなぁ。糸井重里…

  4. 糸井重里

    (その人にとって)つらくなることがないほ

    (その人にとって)つらくなることがないほうが、その人らしく生きられる。…

  5. 糸井重里

    「よく泣く人ほど愛が深い」なんてことは絶

    「よく泣く人ほど愛が深い」なんてことは絶対になく、「泣かせる作品は、い…

  6. 糸井重里

    「バカになれる」ということが、「バカにな

    「バカになれる」ということが、「バカにならない」ことと同じように、人間…




カテゴリー




  1. アルベール・カミュ

    転落は夜明けに起こる アルベール・カミュ
  2. エイブラハム・リンカーン

    力はすべてを征服するが、その勝利は短い。
  3. ピーター・ドラッカー

    人間として生き、人間として遇されるという
  4. ジョージ・ゴードン・バイロン

    悲しみは賢者の教師であるに違いない。なぜ
  5. 萩原朔太郎

    全てのよい叙情詩には、理屈や言葉で説明す
PAGE TOP