福沢諭吉

自分にて自分の身を支配し、他に寄りすがる

自分にて自分の身を支配し、他に寄りすがる心なき個人の独立があってこそ国家の独立がある。福沢諭吉

ピックアップ記事

  1. 仕事増えなくてもいいやって思うと、仕事が減っていく
  2. 死ぬなとは言わないけれど誰かのせいであなたが死ぬ必要はない
  3. 努力って言葉、好きじゃないんだよね。やるのが当たり前だから
  4. 私たちが得る答えは、何を質問するかによって決まる。
  5. 下積みが長いのはその仕事が向いていない証拠。【名言・格言・座右の銘】

関連記事

  1. 福沢諭吉

    一家は習慣の学校なり。父母は習慣の教師な

    一家は習慣の学校なり。父母は習慣の教師なり。而(しこう)してこの習慣の…

  2. 福沢諭吉

    そもそも事を為すに、これを命ずるはこれを

    そもそも事を為すに、これを命ずるはこれを諭(さと)すに若(し)かず、こ…

  3. 福沢諭吉

    学問は事をなすの術(すべ)なり。実地に接

    学問は事をなすの術(すべ)なり。実地に接して事に慣るるに非(あら)ざれ…

  4. 福沢諭吉

    天は人の上に人を造らず、人の下に人を造ら

    天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず。福沢諭吉…

  5. 福沢諭吉

    人間の心がけは、とかく世を軽く見て、熱心

    人間の心がけは、とかく世を軽く見て、熱心に過ぎざるにあり。福沢諭吉…

  6. 福沢諭吉

    猿が読むのだと思って書け。福沢諭吉

    猿が読むのだと思って書け。福沢諭吉…




カテゴリー




  1. 本田宗一郎

    嫌いなことをムリしてやったって仕方がない
  2. ハインリッヒ・ハイネ

    人のようにしゃべるロバは見たことがないが
  3. 芥川龍之介

    我々人間の特色は、神の決して犯さない過失
  4. エミリー・ブロンテ

    この全世界がことごとく、あの女の存在した
  5. 芥川龍之介

    古来賭博に熱中した厭世主義者のないことは
PAGE TOP