過去の記事一覧
-
井上ひさし
喜劇の手法が非合理の権威や不合理な神のばからしさを、その正体をあばくのである。井上ひさし…
-
井上ひさし
(批評する時は)まず、欠点をずばずば言う。それで、いいところをおしまいに挙げる。そしたら誰も傷つかない。井上ひさし…
-
井上ひさし
一人の作家が創り出した小宇宙へ一ヶ月ぐらいどっぷり浸かるというのは、じつに贅沢な楽しみです。井上ひさし…
-
井上ひさし
ぼくのような仕事の者(=物書き)には、個人全集を第一巻から最終巻まで集中して読むと、とても役に立つことがあるんですね。井上ひさし…
-
井上ひさし
どうして殴ったかなんていうことは書かずに、いきなり核心に入っていく。「私はどうも亭主を殴る癖がある」と、ポンとはじめる。井上ひさし…
-
井上ひさし
たがいの生命を大事にしない思想など、思想と呼ぶに価いしません。井上ひさし…
-
井上ひさし
技法こそ作家の思想の結晶なのです。井上ひさし…
-
井上ひさし
「誠実さ」「明晰さ」「わかりやすさ」──これが文章では大事なことです。井上ひさし…
-
井上ひさし
人間が人間を信じられなくなったらおしまいさ。井上ひさし…
-
井上ひさし
俳優が演じるのをやめて、その芝居を生きはじめる瞬間に立ち会うことの至福。井上ひさし…
カテゴリー