井上ひさし

どうして殴ったかなんていうことは書かずに

どうして殴ったかなんていうことは書かずに、いきなり核心に入っていく。「私はどうも亭主を殴る癖がある」と、ポンとはじめる。井上ひさし

ピックアップ記事

  1. ため息が嫌いでして…特に、ため息を何かのアピールとして利用する。【名言・格言・座…
  2. 続けていれば良いも悪いもにじみ出てくる。
  3. 憧れるのをやめましょう。今日トップになるために来たので。
  4. …ブスに限って、言葉もブス。
  5. やらない理由なんて無限にある。

関連記事

  1. 井上ひさし

    わたしたちは、自分の日常生活を本気で愛し

    わたしたちは、自分の日常生活を本気で愛していない。井上ひさし…

  2. 井上ひさし

    おもしろい物語には二つの特徴がある。まず

    おもしろい物語には二つの特徴がある。まず情報が精選されている。次にその…

  3. 井上ひさし

    一人の作家が創り出した小宇宙へ一ヶ月ぐら

    一人の作家が創り出した小宇宙へ一ヶ月ぐらいどっぷり浸かるというのは、じ…

  4. 井上ひさし

    わたしはニセモノの人生=舞台のほうが現実

    わたしはニセモノの人生=舞台のほうが現実の人生よりも、もっとほんものら…

  5. 井上ひさし

    ある選択をするということは、その選択によ

    ある選択をするということは、その選択によって生まれるはずのマイナスをす…

  6. 井上ひさし

    わたしたちは、生命の永遠の連続の、とある

    わたしたちは、生命の永遠の連続の、とある中継点で生きているのである。井…




カテゴリー




  1. カール・ヒルティ

    何かにつけて憤怒を抱くうちは、自己を制御
  2. ヘルマン・ヘッセ

    僕たちは喋りすぎる。賢そうな議論をいくら
  3. バーナード・バルーク

    まちがった意見を持つのは個人の権利の範囲
  4. ベンジャミン・フランクリン

    正直は最善の政策である。ベンジャミン・フ
  5. フローレンス・ナイチンゲール

    人生とは戦いであり、不正との格闘である。
PAGE TOP